京都鉄道博物館の回り方

京都鉄道博物館の回り方について解説していきます。
スポンサードリンク
京都鉄道博物館へ何度か行っているオススメの私の回り方はコレです!
9:00頃
ホテルか家、もしくは、
近くの喫茶店で朝昼兼用の朝食を
しっかり食べる(※あえて、朝一のオープンの列には並ばない)
↓
↓
10:30〜11:00頃
京都鉄道博物館に到着。
朝一の列が、館内へ入り出した頃を見計らって列に並ぶ。
それほど、待たずに館内へ入場。
(前売券を買っておくとさらに良い)
↓
↓
11:00〜12:00
先にミュージアムショップで買い物。
ミュージアムショップは、
夕方になるとめちゃくちゃ混むので、
あえて空いている午前中で、
サクッとお土産やグッズを、
買っておきましょう。
(持ち歩くのは、面倒ですが、
スポンサードリンク
お土産買うのに、1時間待つのは、
さらに邪魔くさいので。。。)
↓
↓
12:00〜16:00
京都鉄道博物館の館内を見学。
12:00からはレストランがだだ混み。
逆にレストランに流れ込んだ人で、
館内が空いてくるので、
そのうちに館内をゆっくり見学しましょう。
(運転シュミレーターや軌道自転車体験など、受付が必要なものは、館内が比較的空いている、この時間に済ませましょう!)
↓
↓
16:00〜
お腹がすいてきた頃に、
レストランへ行き、
京都鉄道博物館の限定メニューを
食べます!どうせなら、ここでしか食べられない食事や駅弁を買いましょう!
↓
↓
最後に館内で周っていない場所がないか、最終チェックし、
まだ行っていない場所があれば、
閉館までのこの時間で、すべて、
見学します!
スポンサードリンク
あわせて読みたい